空飛ぶ餃子

Aro/Aceのオタクです。映画、漫画の感想・考察(ネタバレ全開)

「THE FIRST SLAM DUNK」感想

とても美しい映画だったのだが、その美しさがかえって気になってしまい、美しくあるために削ぎ落とされているものは何かを考えた話。

 

ケアされない世界

簡単に言うと、この映画は、幼少期に父と兄と死別し、母親から虐待を受け、希死念慮がある少年がバスケで活躍して、ひとつの山を越えた話である。

つい、主人公のリョータからバスケを取ったらどうなるんだろう、と考えてしまう。

リョータ自傷的行為を繰り返しており、明確な意思があったかどうかはともかく、自殺未遂を起こしている。

いくら努力していても、生きていればまた山は来る。今度は越えられないかもしれない。

まして未成年の学生である。何らかの社会的ケアが必要だと思う。

 

もちろん母にも必要である。

田舎の古家に住んでいるわりに親戚が出ばってこないのが不思議だったが、たまたま縁者がいないか、いたとしても頼れる感じではないのだろう。

周囲に助けを求めたり、公的な支援を求める様子は出てこない。

この母は、長男が亡くなったあとしばらく堪えていたが、ついに次男に手を上げてしまう。

殴ったり叩いたりというわけではなかったように見えたが、あれは暴力と言っていいと思う。(子どもへの暴力が苦手なのであまりちゃんと見れなかったけど)

正直なところ、この精神状態でガラッと環境を変えて、よく生活を維持できたな、と思った。

神奈川に何らかの縁があっての移住なのだろうが、あの一家がどういう支援を受けているのかが見えない。

しいて言うなら、一家が住んでいる団地は公営住宅とかなのかもしれないが、公営住宅なかなか抽選当たらないよな、とか思ったりした。地域差があるのかもしれないが。

母親の生活面や人格もいまいち謎だ。

仕事は何をしているのだろう。看護師とか、比較的就職しやすく収入が安定する職についているのだろうか。

 

無害な?男性性

リョータがかなり魅力的に描かれていたのが、ちょっと引っ掛かっている。

いや、主人公が魅力的なのは当たり前だが、ちょっとオム・ファタールっぽいような気がするという意味で引っかかる。

三井がリョータに歪んだ愛情を抱いているとみられる描写が妙に印象深かったせいかもしれないが、三井以外のチームメイトも、彼に強い憧憬を持っているようである。

安西先生も「これは君の舞台ですよ」と言う。舞台の主役に例えるほど強い魅力があるのである。

つまりみんなリョータにメロメロなのである。

華のある鮮烈なプレー、内面の葛藤、母と兄への思慕、仲間との絆、海、死、全て美しいのだが、これらは無駄なものを排除し、すべてが主役のリョータを美しく見せるための舞台として機能している。

まさにこの映画は君の舞台ですよということである。

 

また、リョータの葛藤の由来が、ジェンダー規範によるもの、男ならばかくあるべきであるいう暗黙の了解に基づいていることが、物語の男性性の強化に大きく貢献している。

リョータが女性だったり、亡くなったのが姉だったりしたら、この物語の印象はだいぶ違ったものになると思う。というか、そういう話は少年ジャンプで人気連載にならないと思うけど。

 

リョータは自分の身が危うくなっても他人のせいにはしない。

自分との約束を破った兄をなじって以来、面と向かって誰かを責められなくなっているのではないかと思う。

自殺未遂を経ても「俺は母ちゃんを怒らせてばっかりだ」になる。あくまでも、母ちゃんを怒らせる「俺が悪い」のである。

物語の展開上、世の中が悪い、母親が悪いではダサいのである。

恐ろしいことに、自分を責めてしまう弱さというのはなぜか美しく見えてしまうのである。

 

妹がめちゃくちゃ冷静なのも、「妹を泣かせる兄ちゃん」はダサいし、妹が取り乱すと物語としてとっ散らかるからじゃないかと勘ぐっている。不器用な兄との対比の意味もあるだろうが。

妹はリョータと比較的良好な関係を築いているようだ。母と兄に確執があることは当然見抜いているし、兄が自殺しようとしたことも理解しているはずである。

私にはわりと仲のいい兄がいる。もし兄が自殺未遂したら、と想像しただけで涙が出ている。これ今半泣きで書いている。

あの妹は、たまたまつらいいことがあっても自分でうまく折り合いをつけられる子なのだろう。

でもたまたまである。あの妹だって、父と兄を早くに亡くした子どもである。しかも母と兄には確執があるし、兄には希死念慮がある。

実は独りで泣いているかもしれないと思う。

 

クライマックスで、彩子がリョータに「男だろ」と叫ぶシーンがある。

今、わざわざ女性の彩子にあの台詞を言わせた意味は何だろうか。

私は、男性性の補強のためだと解釈した。

ここ以外で、リョータが直接「男であれ」と求められる場面はないが、言葉を使わない方が強いということがある。当たり前のことには言葉が必要ない。

 

彩子と言えば、原作では、リョータが彩子に恋愛感情を抱いていると見られる描写があったが、今回はっきりそうととれるものはなかったと思う。(あんまり自信ない、Aロマだから?恋愛描写わからんとこある)

それもおそらく邪魔だったからだろう。恋愛描写はストイックさを弱め、ふつうの男子高校生っぽさが出てしまうというか、ちょっと野暮ったくなるのである。

リョータの母と彩子の台詞を重ねる演出も、恋愛っぽさの排除に一役買っている。

そもそも母親と女子マネージャーを重ねるイメージを使うのは悪手だと思うが、女神的な「母」以外の女性性はこの物語には野暮なので、彩子に母的イメージを持たせることで、登場させながらも排除するという離れ業を成し遂げている。

 

不良とか喧嘩とか運動部とか、そもそも男男した題材ではあるが、さらに少年誌的猥雑さを排除すると、極めてストイックで美しい、男たちの物語になる、ということがよく分かった。

あと、私はそういうものに多少の嫌悪感があるのだが、それでも美しいと思うのだな、ということにも気付いた。私は無意識のうちに、男らしさと美しさを接続する回路を作っているらしい。

 

ただ、この映画を今出したことの意味は何だったのだろうかと考えてしまう。

別にSLAM DUNKの登場人物がちゃんと社会的ケアを受けていても悪かないだろうと思うのだが。というか、私はそういうのが見たい。

 

ところで、花道はあのあとちゃんと医療的ケアを受けられたのだろうか。

今の運動部も怪我を我慢して頑張るのが美徳という空気があったりするのだろうか。

いろいろ気になってしまうので、この辺でやめにする。